【発送代行の利用ガイド】メリット・デメリットから業者の比較・お勧めまで徹底解説!

この記事では発送代行の依頼を検討されている方向けに、発送代行のメリット・デメリット、利用すべきタイミングやサービスの比較基準など、発送代行を利用する上で知っておくべきことを徹底解説いたします。

目次

発送代行とは

発送代行とは、商品を発送する業務をアウトソーシングするサービスのことです。
ECサイトなどの事業者が主に活用しています。

発送代行サービスが普及した背景

インターネットの普及により、ECサイトもECサイトの利用者も急増しました。
昨今のコロナの影響もあり、ECサイト利用者はさらに増え、これまでECサイトで販売していなかった店舗でもECサイトをオープンし、通販事業を始めています。
店舗販売業務に加え、通販の梱包・発送業務が負担となり、外部委託を検討している店舗が急増しました。

発送代行を利用すべきタイミング

このページをご覧の方は、少なくとも発送代行をご検討し始めている方だと思います。
ご検討中の方の中には、発送代行を利用すべきか迷っている方も多いはず。
では、どんなタイミングで発送代行を利用すべきなのでしょうか。

発送業務の負担が大きくコア業務に集中できない

売上を伸ばすためのコア業務に使う時間が、発送業務に削られるようであれば、発送代行を利用すべきです。
会社・店舗の売上を伸ばすために最も重要な業務は発送業務ではないはずです。
ECサイトであれば、ECサイトのアクセスを伸ばすためのページ作りや商品企画・商品の改善、リピーター獲得施策こそが、コア業務になるはず。
そのコア業務を削って発送業務を行っている場合、良くても売上は現状維持、いずれは売上は減少していきます。
そうならないためにも、発送業務は代行サービスを利用すべきです。

サブスクサービスを始める

商品を定期的に配送するサブスクリプションサービスを始める時も、発送代行を利用すべき、少なくとも検討すべきタイミングです。

発送代行サービスのデメリットの一つに、柔軟な対応が難しいことがあります。
しかし、サブスクサービスの場合、配送するタイミングはある程度固定、梱包も大きくは変わらないはずなので、発送代行サービスのデメリットが解消されます。
そして、サブスクサービスのコア業務はサブスクサービスの継続利用率を上げること、新規顧客獲得を獲得することです。
そのコア業務に集中するためにも、サブスクサービスを始めるタイミングで、発送代行の利用を本格的に検討しましょう。

発送代行を利用する3つのメリット

発送代行を利用すると、具体的にどんなメリットがあるのかを知りたいですよね。
ここからは発送代行を利用すると得られる3つのメリットをご紹介します。

自社の売上を上げるコア業務に集中できる

利用すべきタイミングでも触れてきましたが、自社の売上を伸ばすためにはいかにコア業務に時間と労力を使えるかにかかっています。
逆に考えれば、コア業務以外に使う時間と労力をいかに減らせるかが重要です。
自社の人材や資金に余裕があれば、自社で発送業務を行ってもコア業務に割く時間は減らないでしょう。
ただ、ほとんどの会社や店舗はそんな余裕がないと思います。
だからこそ、発送業務はアウトソーシングして、コア業務に使う時間と労力を確保しましょう。

誤配送が少なくなる

発送代行サービスを利用すれば、ヒューマンエラーによる配送ミスは少なくなる可能性が高いです。
発送代行サービスを展開している業者は、発送業務のノウハウが豊富にあり、誤配送を防ぐ対策も行っているはず。
誤配送はお客様の信頼がなくなる重大なミスです。
そのため、自社に発送業務のノウハウがない場合、発送代行を利用するメリットは大きいと言えます。

発送業務にかかる固定費ではなく変動費になる

繁忙期の場合は発送業務が増えますが、それ以外の時期は発送業務が減ります。
しかし、発送業務を行う従業員を繁忙期だけ増やすわけにはいきません。
そのため、繁忙期に合わせて従業員を確保すると、固定費が増えてしまいます。
発送代行を利用すれば、基本的には配送する量やサービスに合わせた費用で済むため、発送業務にかかる費用は固定費ではなく変動費になります。
その結果、繁忙期以外にかかるコストを下げられます。

発送代行のデメリット

ここまで発送代行のメリットをご説明してきましたが、もちろんデメリットもあります。
デメリットも理解した上で、発送代行の利用を検討しましょう。

自社に発送業務のノウハウが蓄積しない

当たり前ですが発送業務をアウトソーシングしていると、自社に発送業務のノウハウは溜まりません。
自社で発送業務を行うことになった場合、これまで以上にコストがかかったり、誤配送が増えたりと、様々な負担が増えます。

個人情報流出の危険がある

発送代行を依頼する場合、発送先の個人情報も共有する必要があります。
そのため、発送代行業者から個人情報が流出するリスクが発生します。

柔軟な対応ができない

発送するタイミング・発送する商品などを決めて、発送代行を依頼します。
そのため、発送するタイミングを柔軟に変えたい、商品や梱包を変えたいといった場合、発送代行業者によっては対応してくれない場合もあります。

発送代行サービスの比較基準

ここまでで発送代行のメリット・デメリットはご理解いただけたでしょうか。
「さぁ、発送代行を利用するぞ!」となっても、発送代行業者は多く、どこを利用しても良いかわからない。となるケースも多いです。
「どの発送代行業者を選べばいいかわからない」とならないように、発送代行サービスを比較する際の基準も解説いたします。

費用対効果が見込めるか

発送代行サービスの費用は業者によって、かなり異なります。
サービス基本料や発送料、商品の保管料など、発送代行サービスには様々な料金が含まれています。
ただ、その一つひとつの料金を比較する必要はありません。
もっとシンプルに、自社で発送業務を行った場合のトータルの費用と発送代行業者に依頼した場合の費用、「どちらが安くなるか」「どちらの方が誤配送が少ないか」という基準で費用対効果を考えれば良いのです。

発送したい商品の発送代行が可能かどうか

そもそも発送したい商品の発送代行が可能かどうかも先にチェックしておきましょう。
特に食品の場合は、NGの業者も多いため、気をつけてください。

サポートの手厚さ

初めて発送代行を依頼する場合、当然ながらどうやって依頼すればいいのか、何を決めてから相談したらいいのか、わからないはずです。
発送代行を依頼する際のわからない部分も含めて、サポートしてくれる業者を選ぶことで、納得した上で代行を依頼でき、継続したお付き合いができる業者が見つかる可能性が高まります。

発送代行サービス5選

発送代行サービスを提供されている業者の中でも有名な5社をご紹介いたします。
まずはこの5社から比較・検討を始めてはいかがでしょうか。

EC物流ドットコム

32年間で約3,000社、EC物流継続率97%の実績を誇るEC物流ドットコム
商品の保管や発送データからサービス見直しの提案など、質の高いサービスが特徴です。

スクロール360

スクロール360は、梱包・発送だけでなく、マーケティング業務まで通販業務に関わる業務を幅広く代行していることが特徴の業者様です。

ロジモプロ

ロジモプロはネットショップを手軽に作れるサービス「Base(ベイス)」と連動して利用できる発送代行サービスです。
Baseを使って通販している場合は検討しても良いかもしれません。

オープンロジ

オープンロジはネットショップを手軽に作れるサービス「ストアーズ」と連動して利用できる発送代行サービス。
Baseではなく、ストアーズを利用している場合はオープンロジを検討しても良いかもしれません。

みんなの代行

みんなのコア業務の運営会社が提供している代行サービス「みんなの代行」は、発送業務の業務設計からサポートしている初めて発送代行を依頼する方向けのサービスです。
梱包や商品の保管も依頼できるため、検討してはいかがでしょうか。

発送代行を依頼するハードルとは

発送代行を依頼する場合、まずは自社で「何を・いつ・どのように」発送するかを決める必要があります。
いわゆる発送業務の設計、が必要です。
しかし、そもそも発送業務を行ったことがない場合、設計が難しいですよね。
そんな方には発送代行サービス「みんなの代行」がお勧めです。
「みんなの代行」なら、発送業務の設計からサポートしてくれます。
「これから通販を始めるけど、発送業務はどうしたらいいかわからない」という方は、ぜひ検討してみましょう。

まとめ

発送代行のメリット・デメリットから比較基準など、発送代行を始める上で知っておくべきことを全てお伝えしたつもりです。
ここまでの内容を元に、ぜひ自社で発送代行を依頼するべきかどうか、どの発送代行サービスが良いか検討していただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次